小説『失われた地平線』ジェイムズ・ヒルトン(著)感想  楽園という名の監獄!!

 

 

 

同窓生の中では伝説の存在だったコンウェイ。その彼が記憶喪失状態で発見された。コンウェイを保護したラザフォードは、彼を伴った旅客船上でピアノの演奏を聴く。それに触発されたのか、コンウェイは「失われたショパンの楽譜」とやらの演奏を始め、記憶を回復するのだが、、、

 

 

 

著者はジェイムズ・ヒルトン。他の著書に
『チップス先生、さようなら』等がある。

 

本書『失われた地平線』は著者ジェイムズ・ヒルトンの思う、

ボクが考えた理想郷、という小説である。

 

『失われた地平線』が著されたのは1936年。
第二次世界大戦前夜の混沌とした世界を厭い、せめて小説の中に理想郷を生み出してみたのだろう。

場所はチベットの奥地、名は「シャングリ・ラ」。

 

著者は英国人なので、

西洋人が見た東洋の理想郷

 

である点は否めない。

そこに心の平安を見るか、
それとも、これはあり得ないと切り捨てるか、
読む人によって色々であろう。

 

 

以下ネタバレあり


スポンサーリンク

 

 

  • シャングリ・ラ

本書『失われた地平線』は、理想郷の代名詞たる「シャングリ・ラ」という名前を発明した著書らしい。

チベットの奥地、人跡未踏の崑崙山脈を越え、高峰の谷間にそこはある。

浮き世から隔絶した理想郷、心の平安が訪れる場所。

夢枕獏の小説『キマイラ』でも、その場所こそが最期の楽園だという構想だった様だ。

しかし、現在『キマイラ』ではその当初の構想は捨て去っている。
最早人跡未踏の土地は無く、この世界はあまねく人の手が着いているから、という事らしい。

現実にも、物語の中にも、現在は理想郷など絶えてしまったという事なのであろうか?

 

  • 本当に、理想郷なのか?

しかし、ここで描写されているシャングリ・ラは本当に理想郷なのか?

人は長寿となり、外界に邪魔されず、自らの思索に深く没入する事が出来る。
人を否定する事はせず、それ故にお互いの信条を尊重し合い、ある種突き放した相互理解がある。

確かに素晴らしい。
私の様な「引きこもりタイプ」には、これ以上ない楽園だろう。

だがしかし、それを良しとしない向きもあるだろう。

作品内でも若者のマリンソンはシャングリ・ラを拒絶する。
説明も無しにいきなり拉致され、「その内慣れるから」と生活習慣を強制されて、はいそうですねと受け入れられるワケが無いのだ。

心身が若いなら、常に新しい事、挑戦、そして希望の未来に向かって突き進むものである。
旧態依然とし、自己完結のみで満足した世界など、墓場に等しいだろう。

 

  • 転石苔むさず

日本のことわざに「転石苔むさず」というものがある。
意味は、「一所に落ち着かないと、老成しない」という感じだ。

似たような言葉に英語のことわざ、
「A rolling stone gathers no moss」がある。

元々は、日本の「転石苔むさず」と同じ意味を持っていたらしいが、もう一つの意味を持つらしい。

それは、「一所にとどまらなければ、苔が着かずに新鮮な身でいられる」という感じだ。

苔を「老成」と解釈するか、「老化」と解釈するかで意味が正反対になり面白い。

 

 

『失われた地平線』の「シャングリ・ラ」も正に、人によっては楽園であり、監獄でもあるのだ。

読む人間の性格、年齢で色々解釈が違ってくる、面白い作品だ。

 

 

 


スポンサーリンク

 

さて、次回は楽園を飛び出し、新しい世界に突き進む女性の物語、映画『ワンダーウーマン』について語りたい。