映画『バットマン ビギンズ』感想  人の真価はその行動によって決まる!!

 

 

 

チベットの奥地、ラーズ・アル・グールのもと「影の軍団」として修行に励む若者がいた。ブルース・ウェイン。彼は強くならねばならなかった。その目的は、街を救う。故郷のゴッサムシティを汚職と堕落から引き上げるのだ、、、

 

 

 

監督はクリストファー・ノーラン
当代随一の映画監督である。
監督作品に
『フォロウィング』(1998)
『メメント』(2000)
『インソムニア』(2002)
『バットマン ビギンズ』(2005)(本作)
『プレステージ』(2006)
ダークナイト』(2008)
『インセプション』(2010)
ダークナイト ライジング』(2012)
『インターステラー』(2014)
ダンケルク』(2017)がある。

『バットマン ビギンズ』
『ダークナイト』
『ダークナイト ライジング』の3作は
「ダークナイト トリロジー」と呼ばれ、ノーラン監督作品の中でも人気、評価ともに高い作品である。

 

主演はクリスチャン・ベール
ダークナイトシリーズにおいてすっかりアクション俳優の様な雰囲気になった。主な出演作に
『太陽の帝国』(1987)
『アメリカン・サイコ』(2000)
『リベリオン』(2002)
『マシニスト』(2004)
『プレステージ』(2006)
『ダークナイト』(2008)
『ザ・ファイター』(2010)
『ダークナイト ライジング』(2012)
『アメリカン・ハッスル』(2013)等がある。

共演にマイケル・ケイン、リーアム・ニーソン、ケイティ・ホームズ、ゲイリー・オールドマン、モーガン・フリーマン、渡辺謙、キリアン・マーフィー等。
超豪華だ。

 

時は2005年。
映画の『X-メン』が2000年。(2作目が2003年)
『スパイダーマン』が2002年。(2作目が2004年)
まだ、アメコミ映画爆発前夜である。

だが、後のアメコミ映画ブームを作る土台となった作品の一つである。

本作『バットマン ビギンズ』は他のアメコミ映画と画する特徴があった。
それは

現実的、且つシリアスな雰囲気である。

 

バットマンはコスプレヒーローである。
一歩間違えれば子供だましになる所に、

現代的でシリアスなテーマを迎え、幅広い観客の期待に応える作品となっている。

 

しかし、もちろんアメコミ映画を期待する観客も裏切らない。

バットマンの繰り出すアクションやギミックの数々は怠りなくカッコイイ作りになっている。

 

バットマンが観たいファン
アクション映画好きが観たいもの
映画好きが求めるもの
それらの期待に幅広く応えるべく苦心してバランス感覚を保っている。

そんな器用な映画である。

 

 

以下ネタバレあり


スポンサーリンク

 

 

  • バットマンが生まれるまで

本作はブルース・ウェインがバットマンになるまでの過程を描いている。

それ故、その導入部がどうしても長くなりがちだ。

本作『バットマン ビギンズ』では、その冒頭での「ダレ」を防ぐため、イキナリ青年ブルースはチベットに居る場面から始まる。

そして、回想シーンを挟む事で、その経緯と目的を徐々に明らかにしてゆく。

構成によって観客に「難しい物を分かり易く」伝えるノーラン監督お得意のワザだ。
『バットマン ビギンズ』では、序盤のダレと時間短縮を狙っている。

しかし、それでもバットマンが出るまで、やや長い印象は受ける。

だが、「チベットの山奥で渡辺謙から忍者の修行を受けてバットマンになる」というこの設定だけで脳みそがとろけそうである!

 

  • 「大人の鑑賞にも堪える」アメコミ映画

バットマン?真っ暗闇で何してるか分からないコスプレヒーローだろ

というのがこの映画が公開される前までの、本邦でのバットマンのイメージであった。

このイメージはティム・バートン版の『バットマン』(1989)から印象付けられたものだ。

本作『バットマン ビギンズ』では、過去のイメージを払拭する意味を込めて、その題名を付けている。
そして内容的にも、シリアスで現代的でより観客が身近に感じられるテーマを盛り込んでいる。

不況、貧困による格差、富裕層のノブレス・オブリージュ。
犯罪と犯罪被害者の関係。
自らを奮い立たせるのは、復讐心か、恐怖(トラウマ)を乗り越える克己心か。

様々なテーマを雑多にぶち込み、それでいて破綻無くバランス良く作られている。
観客は必ず何かに、自らの問題を投影する事が出来るのだ。

コミック原作のアメコミ映画と言えば、どうしても子供物のイメージがつきまとう。

しかし、内容自体が面白ければ、誰が観ても満足がいくのだ。
本作は「大人が観ても面白いよ」と胸を張って言えるテーマ性をアメコミ映画に持ち込んだ

このある意味「免罪符」をアメコミ映画に付与したのは大きい功績である。

 

  • 正義のあり方

そして、『バットマン ビギンズ』での最大のテーマは正義のあり方である。

ブルース・ウェインは堕落したゴッサムを立ち直らせる為、過激で奇抜な手を打つ。
それは自らが犯罪者の恐怖の対象となる事で、街から犯罪を一掃しようという発想であった。

そして、その象徴がバットマンなのだ。

だが、バットマンは孤軍奮闘ではない。
幼馴染みで理想主義の検事補レイチェル、
街で唯一の清廉な警官、巡査部長のゴードン、
会社の片隅で不遇を託つ開発部門のルーシャス・フォックス。
そして心から信頼出来る執事のアルフレッド。

バットマンは、堕ちたりと言えどもゴッサム自身の、そして住民自身の正義を信じている
だから、ゴッサムの人々と苦難を分かち合うのだ。
それは両親からブルースが受け継いだ精神である。

ブルースの父、トーマス・ウェインは言う
人は何のために落ちるのか、
それはより強くなり這い上がる為である」と

そしてそれが、ブルースの信条なのだ。

その対比として描かれるのが、ラーズ・アル・グール率いる「影の軍団(League of Shadows)」である。

堕落した都市が臨界点を迎えたら、それを速やかに処理せねばならない。

その信念の元、数々の歴史に介入して来た組織のようだ。

その精神自体は確かに正しく見える。
しかし、その方法はどうか?

ラーズ・アル・グールはゴッサムを葬る為に不況を使ったと言う。
そして、それは成功しかけたが、ブルースの両親の死によって結束した街は息を吹き返した。

ラーズ・アル・グールはその事実を街の希望と見ずに、単なる延命と取ったのだ。

作中でレイチェルは言う、
「犯罪を行った者より、自ら手を下さずともその原因を作った者の方がより悪い」と。

つまり、ブルースにとっては、さかのぼると両親の仇はラーズ・アル・グールとなるのだ。
師と弟子である両者は、思想的に相容れない存在であったのだ。

正義を信じるか、
正義を振りかざし相手を断じるのか
これがバットマンとラーズ・アル・グールの違いである。

 

  • レイチェルの言葉

本作『バットマン ビギンズ』におけるテーマ、「正義のあり方」は実は分かり易くレイチェルがそのセリフで語ってくれている。

それは、
人の真価はその行動に依る」というものである。

ラーズ・アル・グールの思想は正義である。
しかし、その行動は正義とはほど遠いのである。

また、「バットマン」という作品自体のテーマにも触れている。

そのセリフは
素顔こそマスクで、バットマンこそ真の姿」である。

ブルースは実生活では「リッチなボンボン」というイメージを作っている。
そして、自分の信念を実現するのはバットマンの姿の時である。

ペルソナとして作ったハズの存在に、いつの間にか依存し、そこでしか自己を実現し得なくなっている
この転倒した複雑な心理が「バットマン」なのだ。

レイチェルは語る、
「あの時去ったブルースはそのまま戻って来ない。
今はバットマンがいるのみ。
でもゴッサムに平和が訪れたら、またブルースは戻って来る」

劇中ラストのこの言葉は、次回作『ダークナイト』にてそのストーリーのテーマの一つとして使われる事になる。

 

  • セリフの反復

レイチェルの言葉に見られる様に、本作ではセリフに意味を持たせている。

そして、しつこいくらいに「セリフの繰り返し」を使う事を演出の一環として使っている。

レイチェルの「人の真価はその行動に依る」
アルフレッドの「決して(Never)」
警察の言葉を繰り返したバットマンの「援軍だ」
ラーズ・アル・グールの「お前は家を焼いた」
「注意を怠っているぞ」等々。

観ている内にジョセフ・ジョースターの様に次のセリフが分かる様になる。
小憎らしい演出だ。

この脚本を書いたのはデヴィッド・S・ゴイヤー
数々の映画、特にアメコミ系の映画の脚本を手がけた人物だ。
後に、『ダークナイト』『ダークナイト ライジング』の脚本もてがける。

 

 

本作『バットマン ビギンズ』では、アメコミ映画にシリアスなテーマを付与し、幅広い観客に訴える方法を提示してみせた。

しかし、これだけの映画でも本邦においては振るわず、以前からのイメージは払拭されないままだった。

また、2005年は「JR福知山線脱線事故」が起こった年である。映画公開時にはテロップにより事故を思い出す描写がありますと注意書きがなされていた。

このマイナスイメージの為か、日本においては(渡辺謙が出演しているのに)それほど注目が高くなかった。

 

しかし、である。

アメコミ映画自体を気にもしないという風潮を完全に打破する作品が生まれる。

それが『バットマン ビギンズ』の次回作、
『ダークナイト』である。

 

 

 

U-NEXT


スポンサーリンク

 

次回はその『ダークナイト』について語りたい。