映画『エルヴィス』感想  死なば諸共!?スターとファンとプロデューサー!!

世界で最も売れたソロ・アーティスト、エルヴィス・プレスリー。
彼は如何にしてスーパースターへと登り詰め、そして、死んだのか。
エルヴィスのマネージャーを務めたトム・パーカーは語る。「誰がエルヴィスを殺したのか、それを教えよう」と、、、

監督は、バズ・ラーマン。
監督作に、
『ダンシング・ヒーロー』(1992)
『ロミオ+ジュリエット』(1996)
『ムーラン・ルージュ』(2001)
『オーストラリア』(2008)
『華麗なるギャッツビー』(2013) 等がある。

出演は、
エルヴィス・プレスリー:オースティン・バトラー
トム・パーカー大佐:トム・ハンクス
プリシラ・プレスリー:オリヴィア・デヨング
グラディス・プレスリー:ヘレン・トムソン
ヴァーノン・プレスリー:リチャード・ロクスバーグ
B.B.キング:ケルヴィン・ハリソン・Jr. 他

伝説のスーパースター、エルヴィス・プレスリー。

アメリカ本国のみならず、
日本にも、ファンが多いアーティストです。

個人的に印象的なのは、
内閣総理大臣在任中の小泉純一郎の、エルヴィスファンの逸話です。

エルヴィスのトリビュートアルバムをプロデュースしたり、

また、2006年、
これまた、当時のアメリカ合衆国大統領のジョージ・W・ブッシュ(子ブッシュ)と共に、
旧エルヴィス邸「グレイスランド」を訪れ、

プリシラの前で、
エアギターを披露しながら「ラブ・ミー・テンダー」を歌い、
ブッシュに若干引かれていた場面です。

因みに、小泉純一郎(1942年生まれ)は、
エルヴィス・プレスリー(1935年生まれ)と同じ誕生日、
1月8日生まれだそうです。

ロックという音楽を切り拓き、
ショービジネスの新たなる前例を数々作ってきたという、
エルヴィス・プレスリー。

黒人の音楽であるブルースと、
白人の音楽であるカントリーの融合を果たしたというエルヴィスの音楽は、

当時、
人種差別真っ只中だったアメリカに、
強烈なインパクトを与えたそうです。

また、
駄作ばかりと言われる映画出演作でも、
挿入歌で売り上げを獲得するという手法を編み出したり、

ラスヴェガスで、
ド派手なライブショーをぶち上げたり。

晩年、
エルビスサンド」を食べ過ぎて、
コレステロール過多となり心不全を起こしたと言われたり。

色々、逸話の多い、
正に、スーパースターです。

本作『エルヴィス』は、

そんなエルヴィス・プレスリーの生涯を描いた伝記映画、

いわゆる、実話系の作品なのですが、

エルヴィスの人生を、
彼をプロデュースしたトム・パーカー大佐の視点で描いた異色作。

後の世に、
悪徳プロデューサー(プロモーター)

として知られ、

エルヴィスの取り巻き連中が、
口を揃えて批判した人物を、

いわば、
第二の主人公として、
狂言回しとして活躍させています

なので、
ストレートな伝記映画では無く、

若干、
他人のベクトルが、大目に含まれている印象。

ハッキリ言いますと、

忠実な伝記映画と言うより、

スターの人生を題材に、
有名監督が、自分の私見を述べたという印象。

なので、
エルヴィス・プレスリーの熱烈なファンほど、

ちょっと「ん!?」と、思う場面もあるでしょう。

とは言え昔から、
音楽映画作品を数多く手掛けて来たバズ・ラーマン。

ライブシーンに迫力があり、

特に、
エルヴィス・プレスリーを演じた、
オースティン・バトラーの成りきり演技が素晴らしいです。

若者の繊細さ、
スーパースターの圧倒的パフォーマンス

それを同居させている
独特の雰囲気、カリスマ性を醸し出しています。

伝記映画と言っても、
作り手の意見が反映されるのは、仕方の無い事。

ファンとの意見の相違は、
多少、あるでしょうが、

しかし、
スーパースターの栄光と苦悩を描いた本作『エルヴィス』は、

熟練監督の流石の手法に支えられた、
安定の作品と言えるでしょう。

  • 『エルヴィス』のポイント

エルヴィスを演じるオースティン・バトラーの圧巻の演技

スーパースターの栄光と苦悩

スタート、ファンと、プロデューサー

以下、内容に触れた感想となっております

スポンサーリンク

  • スーパースターといえども、人の子

本作『エルヴィス』は、
世界で最も売れたソロ・アーティストと言われる、

エルヴィス・プレスリーの伝記映画です。

監督は、ミュージカルに定評のある、
バズ・ラーマン。

題材は、スーパースターという事で、
数々の伝記映画で扱われた「いつもの」題材がテーマとして描かれます。

「いつもの」とは、即ち、

スーパースターの栄光と苦悩です。

アーティストやスポーツ選手など、

一般人が憧れる有名人は、
完全無欠の理想の存在として、神格化されがちです。

明るく、元気で、前向きで、ファンサービスも熱心、
礼儀正しく、性格も良い

それでいて、
圧倒的なパフォーマンスを発揮する、

それが、当たり前であると、
思われがちです。

しかし、面向きはスーパースターであっても、

そんな外面を維持する為に、
裏では、身を粉にするかの様な努力と苦悩に苛まれ、
時には、実生活を破壊しているのです。

ドラッグのオーバードーズ(過剰摂取)、
性の紊乱、
家族関係の崩壊、
信用出来る者が失われて行く孤独感 etc…

若者は、
人生の成功に憧れます。

誰もが知っているスーパースターであるならば、

お金もあって、
虚栄心も満たされて、
何不自由無い、人生なんじゃないのか、

そう思われがちです。

しかし、
「人生万事、塞翁が馬」と言いますか、

成功には、必ず苦悩が伴うという教訓を、
人は忘れるべきでは無いのです。

まぁ、
スーパースターで無い我々一般人ならば、
そんな心配はありませんが、

それでも、
日々、傲慢にならず、
謙虚に生きて行きたいものですね。

  • スターとファンと、プロデューサー

本作『エルヴィス』は、
主演のオースティン・バトラーの圧巻の演技が際立つ作品。

そして更に、
影の主人公ポジション、
エルヴィスのプロデューサーだったトム・パーカー大佐を狂言回しとして配置しています。

演じるのはトム・ハンクス。

因みに、
トム・ハンクスの最大のヒット作、
『フォレスト・ガンプ/一期一会』(1994)にて、

主人公の少年時代のフォレスト・ガンプの足の動きを真似て、

エルヴィス・プレスリーが舞台であの腰振りダンスを生み出す、
というエピソードがありました。

閑話休題、

本作は、
そのトム・パーカー大佐の独白から始まる形式、
つまり、
大佐の回顧録として、
彼の視点で、エルヴィスが描かれていると言えます。

なので、
本作は、様々なエルヴィスの逸話は、
何と言うか、思い切ってカットしており、

(例えば、ニクソン大統領との交流とか、派手な衣装の説明とか、出演映画にまつわるエピソードとか、エルビスサンドとか、)

比較的、
大佐との絡みをメインとして、
大佐が無関係なエピソードは、排除している印象があります。

で、
このトム・パーカー大佐が、
結構、良いキャラクターしています。

エルヴィスの稼ぎの50%をピンハネしていた(らしい)という、
強欲エピソード、

自分のラスヴェガスのカジノでの借金をチャラにする為に、
倒れたエルヴィスに薬を打ってまで、
舞台重視に酷使したり、

エルヴィスが熱望していた海外公演を、
「安全保障が出来ない」とか何とか難癖付けて諦めさせたり、
(永住権を獲得していない移民の大佐は、海外に出ると再入国出来ないらしい)

兎に角、自分中心、
欲望剥き出しで、

正に、
自分が関わらず、傍から見るだけなら魅力的」な人物と言えます。

そんな彼の目線を、
作品に混ぜてしまった為に、

本作は、伝記映画としては、
フェアとは言えません

作品の冒頭、
大佐は言います。
「誰がエルヴィスを殺したのか」

そして、ラスト、
大佐は答えを言います
「エルヴィスを殺したのはファンだ」
(ファンの期待に応え続けた為、エルヴィスは心身が潰れる事になった)

と、言っているのです。

この答えの台詞を聞いて、
ピンと来ましたね。

「ああトム・パーカー大佐って、監督なんだ」と。

つまり、

ファンが、
映画の監督や出演者に過剰に期待して、
自分の希望や理想を押し付けるのは、
お前、
本当は、迷惑なんだよ、クソが!

という心の本音の代弁を、
トム・パーカー大佐にやらせているのですね。

で、更に、

俺は出演者を良い様に使って、
ガッポリ儲ける、それで、文句あっか!?

と、ある種の開き直りを展開しているのです。

お前らファンが押し付ける「完璧像」にて、
それに応える出演者はプレッシャーを感じ、

映画の役とは別で、
私生活は、壊れてしまう事になる、

エルヴィスの様に。

だから、
ファンは過剰な期待を押し付けるなよ。

…と、言っているのですね。

本作は、
エルヴィスの生涯を描きつつ、

メタ的に、
スーパースターとファンの関係性に、
苦言を呈しているのです。

作中の、
エルヴィスの、最初のパフォーマンスシーン。

劇場に訪れた女性客は、
エルヴィスの「腰振りダンス」に、
熱狂します。

そのシーン、
女性客を観察する大佐の独白が差し挟まれます。

「熱狂するべきか、否か、目に逡巡が見られる」と。

その後、
堰を切った様に、
その女性客は嬌声を上げてエルヴィスに熱狂するのですが、

その、
熱狂する女性客の描写が、
正に、
思考力を失った烏合の衆というか、
ゾンビの群れと化してしまいます。

つまり、
スターに心酔するファンが、
如何に、愚かに見えるのか、
それを、容赦無く、描き、見せつけて来るのです。

映画を観に来る様な、
当の、エルヴィスファンに向かって

しかし、
ファンの熱狂に触れ、
その期待に応える事が、

スターにとっては、
麻薬よりも強烈な快感であり、

それ故に、
身を滅ぼす事になると、

大佐は喝破し、
そのファン心理、スター心理を利用して、
搾取していたのです。

公式グッズのバッジに、
「I LOVE ELVIS」(エルヴィス大好き)のフレーズと同時に、
「I HATE ELVIS」(エルヴィス嫌い)さえも作っていた事に、

大佐の考え方
=ファンを利用し、しゃぶり尽くす
=スターを商品としてフランチャイズ化させる

という心理が、
象徴されています。

本作『エルヴィス』では、
エルヴィス・プレスリーの生涯を題材に、

スターとファンと、プロデューサーの関係、

その栄光に突き進むが程に、

ファンの期待が、スターを追い込み、
結果、死を招き、
プロデューサーは、食い扶持を失うという、

死なば諸共の共犯関係を描き出していると言えます。

伝記映画としては
フェアじゃない印象があります。

しかし、
メタ的な目線に立って本作を眺めるなら、

中々、面白い題材だなと思う、
『エルヴィス』は、
そんな作品だと感じました。

*エルヴィス・プレスリーの心不全の原因になった!?
「エルビスサンド」を作って食べてみたページはコチラ

スポンサーリンク