映画『LAMB/ラム』感想  多様性の受容と、幸福を求める事の業の深さ

白夜の続くアイスランド北部にて牧羊を営むマリアとイングヴァルの夫婦。
ある日二人は、羊の出産に立ち会う。そこで生まれた「モノ」を、二人は自分の子供の様に育てるのだが、、、

 

 

 

 

 

監督は、ヴァルディミール・ヨハンソン
アイスランド北部出身。
数々の映画やドラマ作品に携わり、本作にて長篇映画監督デビュー。

 

出演は、
マリア:ノオミ・ラパス
イングヴァル:ヒルミル・スナイル・グズナソン
ペートゥル:ビョルン・フリーヌル・ハラルドソン 他

 

 

『アルプスの少女ハイジ』の影響か、
どことなく、牧歌的なイメージというか、
平和で幸せな、帰る場所、的なイメージのある、
山の上の生活。

本作の舞台はスイスではありませんが、
「人里離れた山の上での牧羊」という舞台設定が、
ハイジを思い起こさせます。

 

本作は『アルプスの少女ハイジ』とは全く違う作品・作風ですが、

ある種の、幸せ?を描いた物語です。

 

 

 

日々のルーティンワークをこなし、
それが義務では無く、
ある種の静けさと安定を築いている夫婦。

しかし、何処か、寂しさを抱えている様にも見えます。

そんな二人が、

羊の出産という日常の延長の中で、
突然、異質な「モノ」に出会った。

本作で描かれるのは、

異質、異様なモノと向き合う物語なのです。

 

 

 

本作は、
第74回カンヌ国際映画祭において、
「ある視点」部門の「Prize of Originality」を受賞、
アカデミー賞の国際長篇部門でも、アイスランド代表作品に選ばれています。

ぶっちゃけ、異様な物語なのですが

しかし、
今の時代を反映したテーマ性を持ちつつ、
カルト的な雰囲気をまとったマニア受けする作品と言え、

ある意味で、
観て損はありません。

まぁ、奇妙で、好き嫌いはありますが。

 

 

 

  • LAMB/ラム』のポイント

異質、異様なモノと向き合い、受け入れるという事

喪失感と空虚さ

獣頭人体

 

 

以下、内容に触れた感想となっております

 

 

スポンサーリンク

 

  • 獣頭人体の怪物

本作『LAMB/ラム』は、
飼っている羊が、
ある日、獣頭人体の存在を生み、
夫婦が、それとどう向き合うのかという事が、話の主軸となっております。

羊飼いの夫婦は、
「それ」を、自分の子供の様に育てますが、

まぁ、実際、
もし、獣頭人体の存在が生まれたら、
私なら、深い事は考えず、反射的に、感情を交えず、直ぐにその場で殺しているような気がします

 

「禁忌の存在」に対し、
将来的な危険を感じ取った人ならば、忌避感が生まれるハズです。

しかし、
生命に対する尊厳や、
異種、異物に対する寛容性を持つ人なら、
「それ」すらも、受け入れる事でしょう。

ゲームの「女神転生」シリーズではありませんが、

自分の行動の選択如何によって
その後の人生の展開が変わって来るのです。

 

さて、
獣頭人体の存在は、
古くから怪物として描写されてきました。

一番有名なのは
ギリシャ神話のミノタウロスではないでしょうか。

ミノタウロスの物語は、
ミノス王が、神の生贄を取り違え為に、
その罰として、
王妃のパーシパエーが雄牛に欲情する事になり、
その結果、
牛頭人体の怪物が生まれました。

ミノタウロスは成長するにつれ乱暴者になった為、
迷宮(ラビリントス)に閉じ込められ、
これを鎮める為に、多数の若者が生贄として捧げられました。

で、
この怪物を退治する為に、
テセウスが向かう、というのが一連の物語の流れです。

 

本作はオリジナル作品ですが、
このミノタウロスの物語が源流にある事が確実でしょう。

 

また、
日本では、仏教説話などに多く語られる存在として、
牛頭馬頭という、
牛頭、又は、馬頭人体の地獄の獄卒として描かれています。

他にも、印象的な存在として、
「件(くだん)」が居ます。

件は、
筒井康隆の小説で一躍有名になりました。
特性として
人語を喋り、「未来の予言」をするのですが、
その本質は、大災害の前に生まれ、それを予言する存在として描かれています。

鶏が先か、卵が先か、の論争ではありませんが、

件が生まれたから災害が発生するのか、
災害が発生するから件が生まれたのか、
その因果関係はハッキリしませんが、

結果から観ると、
件の誕生は不吉とも言えるのです。

 

そしてやはり、
羊頭人体の描写は、

オカルト作品において、
悪魔の形象そのものとして描かれているのも外せません。

本作では、
生まれた羊頭人体というか、半羊半人の存在を
「アダ」と名付け可愛がっており、

アダの様子も
確かに愛らしく(見える)一方

その見た目のイメージは、
やはり、
冒瀆的な感じを喚起するのは、
意図した演出だと思われます。

 

また、
作品冒頭にて、
クリスマスの日に、
「種付け」が行われた事を示唆する描写があります。

キリストの生誕の日に、
悪魔的な存在が生まれる切っ掛けがあったという描写も、

意図した、
冒瀆的な、禁忌を描いているのだと思われます。

 

この様に、
本作の脚本自体はオリジナルですが、
過去に描かれた怪物、悪魔のエピソードを参考にし、

無意識的に、
観る人の前知識として共通認識されており、

それが、作品を通底する雰囲気を作り上げているのではないでしょうか。

 

  • 異質、異物を受け入れるという事

作品冒頭、
マリアとイングヴァルが何気ない会話をします。

タイムマシンが理論上、実現しそうなニュースを見た事。
そして、
もし赴くなら、
未来より、過去であるという事。

この時の雰囲気より、
二人は何か、
過去に取り返しの付かない事が起き、
それを、今も悔いており、寂しさ、空虚感を抱えているのです。

二人の静寂の中の安逸と思われた生活は、
そんな、過去への後悔により成り立っている様なのです。

 

そんな二人は、

生まれた「モノ」をアダと名付け、
慈しんで、育てます。

物語が進むと、
マリアが墓参りするシーンがあり、
そこで、アダがどうやら、
二人の死んでしまった子供であるという事が推測されます。

つまり二人は、
「それ」を、子供の代わりとして育てているのですね。

 

最近、ハリウッド映画では「ポリコレ」が流行っています。

「ポリコレ」とは、「ポリティカル・コレクトネス」の事。

政治的妥当性と言われ、
ハリウッド映画においては、
人種の枠に囚われず、キャストを採用しようという流れに当て嵌まります。

と、いうのは建前であり、
実際は、
とりあえず、ストーリーに関係無く、
白人、黒人、メキシカン、アジア人、
あと、LGBTQを登場人物に入れる事で、
批判逃れのステレオタイプに終始している事が殆どです。

その時に声高に叫ばれているのが、
多様性の受容です。

 

夫婦の下に現われた、
イングヴァルの弟、ペートゥル。

アダを育てている二人を見た彼は、
「アレは子供じゃない、羊だぞ!?」と、
至極もっともなツッコみを入れます。

しかし、アダは自分達の幸せだと、
口を出すなと言い返されます。

この異様さに、
ペートゥルは未明、
アダを連れ出して射殺しようと試みますが、
結局はそれを果たさず、
ちょっと奇妙な「姪」として、受け入れます。

ペートゥルは、
異質な、理解出来ないモノを、
しかし、そういうものとして、
受け入れる事を、悩みながらも選択するです。

 

多様性を受容するとは、
本来、ペートゥルの様な過程が存在します。

しかし、一方で、
翻って観ると、

マリアとイングヴァルの夫婦は、
果たして、多様性を受け入れた結果の、
子育てなのでしょうか?

 

答えは、否です。

 

ペートゥルが初見で看過した通り、
夫婦の子育ては「ままごと」であり、

生まれた「モノ」を、
二人が喪失した本来の娘の「アダ」に当て嵌め、
その代替として取り扱っているに過ぎないのです。

 

そこには、
本来「それ」は何者なのか?という葛藤がありません。

むしろ、その葛藤を最初から捨てて、
自分達の娘として育てて何が悪いという開き直り

まるで、
タイムマシンで娘が過去から違う形で現われた、
それを利用せずにどうするという傲慢さがあります。

「それ」をあやす様に抱き、
イングヴァルを見つめる
=カメラを見つめる=観客を見つめるマリアの眼差しに、
その意思が汲み取れます。

 

更には、
「アダ」を生んだメスの羊を、
マリアは、銃で撃ち殺します。

メス羊は、ずっと鳴き続け、アダを呼んでいる様でした。
又、
夫婦が留守中、アダを連れ出したりもします。

恐らくそれは、
夫婦の本物のアダを喪った時と、
同じシチュエーションだったのではないでしょうか。

付いてくるメス羊に対し、
マリアはキレ散らかして「来るな」と鬼の形相で叫びます。

 

つまり、
「メス羊の娘」という本来の姿で「アダ」を受け入れたのでは無く、

自分達の娘としての型にに嵌める為に、
「メス羊の娘」を強奪した事になるのです。

これは、
「母親」と、
「母親になりたいもの」とのプライドを懸けた覇権争いであり、

異種、異物という多様性の受容とは相容れないものなのです。

 

そしてこれこそ、
ハリウッド映画の現状とも共通しており、
結局は、
自分達の価値観の中で異文化を描写しているだけ、
自分達の価値観に屈服したものを取り込んでいるだけで、

異文化、異物、異種という多様性を受容している訳では無いという矛盾の棚上げというものと、
相通ずる問題点を孕んでいます。

 

ペートゥルという、
異物を受け入れた者が物語から去る事で、
夫婦は報いを受けます。

イングヴァルは、「アダ」の父親と思われる羊頭人体の存在に、
まるでマリアに撃ち殺された「メス羊」の最期を模倣するかのように、
無惨に撃ち殺されます。

イングヴァルの遺体(?)を発見したマリアは、嘆き悲しみますが、

それが、
どうやら、ちょっと、演技っぽいんですよね。

ハッキリ言って、
マリア自身も、遅かれ速かれ、悲劇的な最後を迎えることは予測していたのではないでしょうか。

 

そんなラストシーンにおいて、
マリアはカメラ=観客を見つめます。

幸せを取り戻そうとして、
禁忌に手を触れて、
結果、この始末。

だが、それの何が悪い!?

まるで、そう訴えかけている強い意志を、
私は感じました。

 

 

本作『LAMB/ラム』は、
白夜が続くアイスランド北部が舞台。

常に明るく、
ともすれば、今が夜なのか、昼なのか、
ちょっと、区別が付かない場面もあります。

それはさながら、

目を開けて見る幸福を望む夢と、
夜に見る夢が、
渾然と現実に溶け合っている様にも思えるのです。

 

多様性と異質の受容の問題点を描きつつ、

幸福の為ならば、
禁忌にも手を触れる人間の業を描く、

『LAMB/ラム』は、
奇妙で印象深い作品と言えるのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スポンサーリンク