幻想・怪奇小説『アサイラム・ピース』アンナ・カヴァン(著)感想  マジもんの、逃げ場の無い、生という名の牢獄の絶望!!


陽光に包まれた、広く、瀟洒なテラス。美しいとも言えるその建物の一角から、人々が吐き出されて来る…。管理者に促され、それぞれの位置に付く人々。それとは別の入り口から、サングラスを掛けた3人が出て来る。その3人には、どことなく、共通点が見られるが、、、

 

 

 

 

著者は、アンナ・カヴァン
イギリス出身。
ヘロイン常用者だったという彼女は、
1968年没だが、
『氷』の再刊行を契機に、
本邦では数々の翻訳が刊行された。
著作に、
『氷』
『チェンジ・ザ・ネーム』
『われはラザロ』
『愛の渇き』
『鷲の巣』
『あなたは誰?』
『ジュリアとバズーカ』 等がある。

 

 

 

小説や映画において、
殺人鬼とかサイコパスとか、出て来ますよね。

そうは言っても、
作者自身がハンニバル・レクターという訳では無く、

作者や、それを演じる役者が、
それっぽいキャラクターを創造して、或いは演じている訳です。

 

…しかし、
本作は、違うのです!

ガチのヤベェ奴、来た!!

 

読んだ瞬間惹き込まれる、
描かれる世界観、物語の異常性。

そして、読者はそこはかとなく理解するのです、
これは、作者自身がイッちゃってる人なのだと…。

 

当時のイギリスは、
コカインもヘロインも、合法だったとの事。

どうやら、作者のアンナ・カヴァン(筆名)は、
用法、用量を守って、正しく使っていたそうです。

 

…いやいや、
麻薬に用法、用量もある訳ないやん!!
そりゃ、ガチでおかしくなりますよ!!

 

本書『アサイラム・ピース』は、
作者が、ペンネームをアンナ・カヴァンに変えた後の、
最初の短篇集であり、

作者の最初のヒット作だそうです。

本書は、
全13篇の短篇と、
連作短篇形式の中篇1つから成っており、

その内容は、

精神の不安と、
世間に対する怨嗟の念

 

が描かれています。

 

そうです、
本作で描かれている物語は、
全て、

作者自身の恨み、辛み、怨嗟の念の投影なのです。

 

ままならぬ生の辛さ、

ただ、生きるだけでも苦しいという圧倒的不条理に押し潰された、
軋る様な作者の悲鳴が、
文面から聞こえてくる、

それが、本書『アサイラム・ピース』です。

 

 

  • 『アサイラム・ピース』のポイント

作者の怨念の投影たる作品集

「生」という名の牢獄

この異常性が、読者と共振する

 

 

以下、内容に触れた感想となってなっております

 


スポンサーリンク

 

  • 狂気の真贋

本書『アサイラム・ピース』は短篇集
その最初の作品『母斑』を数行読んだだけで、
その異常性が明確に、
ヒシヒシと読者に迫ってきます。

 

例えば、
作品において、
殺人鬼とかサイコパスが出て来た時、

実際に、作者が殺人鬼である必要はありませんよね。

そこは、作品の世界観において
「この人は、殺人鬼である」という記号を与えられている

物語を楽しむには、
そういうロールプレイを、
暗黙の了解で理解している必要があります

 

つまり、
連続殺人事件の小説を書くのに、
自身が殺人鬼の必要は無いし、

野球の小説を書くとき、
自身が、プロ野球選手である必要も無いのです。

 

しかし、
リアルに作った作品には、
リアルな迫力が宿ります。

本書は正にそれ。

『アサイラム・ピース』にて描かれる、

絶望、恨み、辛み、閉塞感、
これに、嘘が無いのです。

 

一見、荒唐無稽に見える設定、
被害妄想とも言える言い分でも、

その悲嘆は
作者自身が感じる「本物」である。

読者は、
その軋り上げる様な作者の悲鳴を文面から敏感に感じ
それ故、
その作者の、どうしようも無い絶望に、

否応も無く、共感してしまうのです。

何故ならそれは、
読者自身の中にもある、絶望なのだから。

 

嘘の無い感情を生のまま目の当たりにし、
その悲鳴が、
自身の中の絶望と共振する、

それが、
本書『アサイラム・ピース』の作品群の持つ、
どうしようも無い絶望であり、魅力なのです。

 

  • 収録作品解説

では、『アサイラム・ピース』の収録作品を、
簡単に解説してみたいと思います。

本書は、
13篇の短篇と、
1篇の中篇、タイトルロールの「アサイラム・ピース」から成ります。

しかし、
「アサイラム・ピース」自体が、
8つの連作短篇なので、
実質、
21の短篇から成ると言えるでしょう。

 

 

母斑
物語の劈頭を飾るのは、
どうしようも無い不安と絶望、
それを、外から目の当たりにした者の物語。

言い換えると、
本作にて描かれる「私」とは読者の事であり、
ここで描かれる「H」とは作者の事を意味すると考えられます。

つまり、
我々読者は、
これから読むこの作品集にて、
作者の絶望を目の当たりにして行く
地獄の門が開く導入部という訳です。

 

上の世界へ
上級国民と下層民との会話。

意思の疎通が出来ないという事態は、
何も、言語が通じない時だけでは無く、
社会的な身分の違いによっても発生するのです。

上級国民は、下層民が自分に従うのは当然と考えますが、
どんなに苦しくても、
その、最後の一線のみに、NOを突き付ける、意地の表明の物語ですが、
しかし、
どうしようも無く、やり切れない思いがあります。

 


強迫観念が凝り固まって
「世界が、自分に牙を剥く」と言って、
逆に、自分が世界に向けて牙を剥いている物語。

いずれ来る破滅(敗北)を、
自身で理解しているというのが、哀しい。

 

変容する家
何かに拘って、それを手に入れてみても、
実際には、良い物で無かったと知った時の、失望感
それを、リアルに表現したと言えます。

更にうがって考えるなら、
こういう関係は、
人と人との人間関係においても、同じ事が言えるのかもしれません。
「コイツ顔では笑っているけれど、いつか、おれに牙を剥くつもりなのでは?」
という、猜疑心の話なのかもしれません。

 


自分が見出した唯一の救いが、
幻だったとしたら?
安息が、狂気へと反転する構成が見事。

 

不満の表明
古今東西、
どんな作品でも見られるのは、
お役所仕事の紋切り型の対応です。
対面する相手をキレさせるしか能が無い様な仕事っぷりは、
人類史に共通しているのかもしれませんね。

また、
自分にとっては大切な事でも、
他人にとってはどうでもいい事なので、
誰にも預かり知らず、機械的に処理されて放置されるという事を描いた作品とも、
言えるのかもしれません。

 

いまひとつの失敗
一応「不満の表明」の続篇という形式なのでしょうか?

描かれるのは、責任放棄ですが、
本作で描かれるのは、
事態に直面するのは面倒、
事態から逃げても、罪悪感に悩まされるという、
逃げ場の無い感情のループに囚われた人の話。

 

召喚
「良識」とは、何かを問う作品。

他人の「良識(常識)」を、盲目的に受け入れる事、
その事に、異を唱えます

 

夜に
眠れぬ夜の妄想も、
アンナ・カヴァンにかかれば、悪夢と化す。

もう、
夜中に、起きているとう状況にすらも、
理不尽な、誰かの陰謀を感じるという末期症状ぶりが凄い。

 

不愉快な警告
結局、薬を盛ってきた女性は実在したのか?
それすらも分からない不安感があります。

世の中で起こる些細な事、全てに勝手な「サイン」を見付け、
それを、自分を責める道具とする、
圧倒的な自虐行為と言えます。

 

頭の中の機械
人は、それが、自分が意図したもので無くとも、
外部から導入された、
良識、常識、倫理観、社会性に、
否応無く従わなければなりません。

本作は、それを機械工に例えている様に思います。
そのルーティンワークに、
生きる事への徒労感がにじんでいると言えます。

「この子供時代の日々のすべてが今の準備に費やされたというのは、とても不思議で、あまりにも悲しい」
(p.118~119 から抜粋)
この部分に、
世間と直面しながらも、
そこに甘んじる事なく、
あくまでも敵として抗わんとする、

本書の真髄が込められていると思うのです。

 

アサイラム・ピース
タイトルロールともなっている「アサイラム・ピース」は、
全8篇の連作短篇となっております。
一つずつ、解説してみたいと思います。


瀟洒な見た目から現出する、
急転直下の非日常。
しかし「ホスピタル」では、
実は、それこそが日常なのです。


「私にはかつて友人が、恋人がいた。それは夢だった
(p.130 より抜粋)
この部分に、どうしようも無い絶望を感じます。


ラストのオチが解ってはいても、
実に、哀しい。
本人にとっては切実な願いでも、
他人にとっては食えないネタでしか無いのです。


短い話に、様々な要素が詰め込まれています。
「ホスピタル」は治療を名目として、
ゼリを確保し続け、お金を稼ぐ理由とし、
その状況を、第三者目線でからかって楽しむ「イタリア人の若者」が居る、
ちょっとの悪意が重なり、弱い者を圧倒的に擂り潰す様子が描かれます。


狂気に陥る最後のトリガーを引く、
その瞬間を描く作品。
それは、
親愛なる人に捨てられるという事、
つまり、
世界から見捨てられるという事を意味します。


絶望的な状況では、
ほんの少しの善意でも、身に沁みるもの。
それこそ、絶望の中で欲する唯一のものだと、
殆ど、本書で唯一とも言える救いのようなものが描かれます。


規制された状況に慣れきってしまったら、
むしろ、
その状況に安逸を感じてしまうという矛盾の絶望


希望は、一端与えて、それを取り上げる。
それが、絶望となるのです。
そして、
それを客観的に、解っていながら、何も出来ずに眺めるしか出来ない第三者の無力感と、
しかし、
この他人の絶望は、傍から見る自分の糧となるという残酷さをも同時に描いて居ます。

 

終わりはもうそこに
人は、終わりに直面した時、
何を感じるのか。

こんなハズじゃなかったと、
絶望に囚われる、
それが分かっていながら、
それを回避出来ずに甘んじて受け入れるしかない、
それこそ、地獄と言えるのではないでしょうか。

 

終わりはない
ラストを飾るのは、
正に、本書の特徴を遺憾なく発揮した作品。

生きるという事は、実はそれ自体、
「生」という名の牢獄に囚われた、
虜囚の苦悶であるのです。

そこから解放されるのは、
死ぬしか無い。
しかし、結局、
生きて居る間に、
その解放を味わえないという事は、
永久に絶望に囚われているという事と同意なのです。

 

 

本書の収録作を読むと、
作者自身の異常性を物語に投影しているのだと、
読者は、その事実を突き付けられます

しかも、
その物語は、作者の本音、

作者は、本当に、
本書で描いて居る事に苦しめられている、

その切実さが、
読者をどうしようも無く惹きつけるのです。

 

更に、
本書は、
その構成というか、
収録順も見事で美しいです。

劈頭を飾る「母斑」こそ、
本書が、
読者が絶望を、不意に目撃してしまう作品集だという象徴となっています。

そこから、
絶望の地獄巡りが始まり、
その煉獄は延々と続き、

「終わりはもうそこに」にて、
終わりに救済をもたらせると思わせての、

「終わりはない」で、
絶望に堕とす。

上げて、堕とす、この非道さ。

 

しかし、
この、あくまでも、
世界を敵として認識し、
生きる事自体に、絶望を感じるこの思考、
そこから発せられる怨嗟の悲鳴に、

読者は、否応無く共感し、
ある種の鮮烈な美しさを感じる

それこそが、
本書『アサイラム・ピース』の魅力であるのです。

 

 

 


スポンサーリンク