幻想・怪奇小説『第四解剖室』スティーヴン・キング(著)感想  本文より面白い序文!?

 

 

 

ゴルフをしていたハワードは、気付くと解剖室にいた。あろう事か、監察医は私が死んでいると思い、解剖をしようとしている。止めろ!私はまだ生きているんだぞ!しかし、意識はあれど指一本動かせずに、、、

 

 

 

 

著者はスティーヴン・キング
当代きってのベストセラー作家。
モダン・ホラーの帝王とも言われる。
代表作に、
『キャリー』
『シャイニング』
『ザ・スタンド』
IT
『スタンド・バイ・ミー』
『ミザリー』
『グリーンマイル』
『11/22/63』
ダーク・タワー」シリーズ等多数。

 

本作『第四解剖室』は著者、スティーヴン・キングの短篇集。
『Everything’s Eventual : 14 Dark Tales』を訳出した2分冊の前半の6篇が収録されている。

*後半の『幸運の25セント硬貨』のページには題字クリックで飛びます。

ラインナップは

ホラー、怪奇、アウトロー、
そして「ダーク・タワー」シリーズの中篇

 

が収録されている。

名実共に兼ね備えたベストセラー作家の短篇集だが、
普段、短篇と言えば「傑作選」を好んで読む自分としては、少々物足りない作品もあるにはある。

しかし、短篇と言えども、
スティーヴン・キング特有の

トラブルが雪崩を打って押し寄せる感覚

 

は健在。

むしろ、短篇だからこそ、その精髄が楽しめるとも言えるだろう。

さらに、

短編小説についての思いと愚痴を語った「序文」の部分が面白い。

 

作家の内なる想いと裏話的なものを聞けるのが、存外に楽しい。

長篇が得意なベストセラー作家だが、
短篇も定期的に刊行してくれる。

正に、作家の鑑たる姿勢、
どうあれ、ファンならば読まずには居られないのだ。

 

 

  • 『第四解剖室』のポイント

ワンアイデアで押し切るシンプルなネタの力強さ

「ダーク・タワー」の外伝が楽しめる

序文が実は一番面白い!?

 

 

以下、内容に触れた感想となっています

 


スポンサーリンク

 

  • …いつも言ってる、、、

スティーヴン・キングをいう作家は長篇が得意のベストセラー作家である。

しかしながら、意外と短篇集も多数刊行している。

さて、本作『第四解剖室』の序文である。

著者、スティーヴン・キングは言っている。

曰わく、短篇は金にならない。
短篇は見向きされない。
短篇製作は労に合わないetc…

こういう愚痴は、実は以前出版した短篇集でも同じ事を言っている。

作者お得意の自虐芸なのである。

だが実は、作者の言いたいことが剥き出しになったこの愚痴の部分が、案外面白い

この面白さは、作品の面白さというよりエッセイ風の面白さではあるが非情に興味深い。

更に、
電子書籍で売ったという形態に注目しているだけで、中身を読んでいないヤツが大勢いるんだぜ
と暴露している部分が笑える。

売れたら嬉しいのは確か。
しかし、作品自体が読まれていないという所に、モヤモヤを感じているのだ。

いやぁ、ベストセラー作家も大変なんですねぇ。

 

  • 作品解説

収録作の中短篇を簡単に解説してみたい。

「エルーリアの修道女」のみが中篇。
残りの5篇は短篇である。

第四解剖室
スティーヴン・キングらしさ溢れるホラー短篇。
意識があるのに解剖されるという恐怖を描く。
この目を覆うシチュエーションをねっとり描写出来るのは、流石である。

さて、この場合、読者は3つの事を想定する。
1:ハワードは死んでいるが意識だけの幽霊状態。
2:ハワードは生きており、ギリギリで助かる。
3:ハワードは生きているが、気付かれずに活け作りにされる。

読者が期待するのは、ハッピーエンドの「2」である。
しかし、実際にハッピーエンドになったとしたら、心の何処かで「なんだ、期待外れだな」と、実は一番残酷な「3」の展開を望んでいたという事にも気付いてしまう。

この人間(傍観者たる読者)の残酷性をあぶり出すのが本作の素晴らしい所である。

黒いスーツの男
ゴシックホラー風味の怪奇小説。
夢の中で出会う恐怖というのは、純然たるもの。
その純然たる恐怖に目が覚めている間に出会った思い出
こういう物は、形は違えど、どんな人の中にもあるのではないか?
理不尽な事故、暴力、トラウマ。
抵抗力が無くなって、絶望に抗えなくなった時、そういう恐怖が死の原因として総身を蝕むのだ。

愛するものはぜんぶさらいとられる
高速のドライブインのトイレの落書きに発想を受けて作られたという作品。
だが、全体的に特に面白いという事もなく、まとまっていない様な印象。
むしろ、主人公の心証を作品に反映してそういう形になったのかもしれない。

ジャック・ハミルトンの死
ジョン・デリンジャーとは、大恐慌時代(1930年代)のアメリカで銀行強盗を繰り返し、しかし、警察をあざ笑いながらも弱者からは奪わぬという姿勢で民衆に支持されたアンチ・ヒーロー的存在である。

ジョニー・デップがジョン・デリンジャーを演じた『パブリック・エネミーズ』という映画も存在する。

これだけで長篇が作れると思うが、「ハエ取りの芸」という極細かい部分にのみフォーカスを当てて物語を作ったのはスティーヴン・キングらしいと言える。

死の部屋にて
拷問からの脱出モノだが、前後にストーリーが無いので特に面白いかというとそうでも無い。

エルーリアの修道女 <暗黒の塔>外伝
短いながら、謎が残る短篇。
医師虫とは結局、吸血鬼のなれの果てなのだろうか?
つまりは、自らの意思で、単一の自己を放棄する事を選ぶ事が唾棄すべき生活から逃れる唯一の方法だったのだろうか。
哀しい選択だが、ローランドはそれを乗り越え、厳しさを増して行くのだろう。

 

 

短篇集としては、玉石混淆。

読み応えは十分なので、後半にも期待大である。

 

こちらは後半のページ

幻想・怪奇小説『幸運の25セント硬貨』スティーヴン・キング(著)感想  玉石混淆でも、アタリはホームラン!!

 


スポンサーリンク

 

次回はその後半、『幸運の25セント硬貨』について語りたい。