映画『盲目のメロディ~インド式殺人狂騒曲~』感想  ギャグ!?ヒューマンドラマ!?いいえガチなサスペンスです!!

アーカーシュは盲目のピアニスト…を装っている!
芸術の追究という名目の元、他人を欺いて暮らしていた。
そんなある日、往年の名優プラモードの家に呼ばれ、妻へのサプライズ・プレゼントとして演奏をして欲しいと依頼される。
当日、家に向かったのだが、妻のシミーに招き入れられた室内には、プラモードの死体があり、それを「目撃」してしまう、、、

 

 

 

 

監督は、シュリラーム・ラガヴァン
インド出身。
監督作に
『エージェント・ヴィノッド最強のスパイ』(2012)
『復讐の町』(2015)等がある。

 

出演は、
アーカーシュ:アーユシュマーン・クラーナー
シミー:タブー
ソフィ:ラーディカー・アープテー 他

 

 

インド映画って、どんなイメージ?
というと、
歌って、踊って、面白く、楽しく、人情ドラマもアクションもあって、
てんこ盛りの満漢全席!

個人的には、
そんなイメージを持っていました。

しかし近年は、
確かに、従来の豪勢な盛り盛り映画もありますが、
割と、ハリウッド的な、
普通の、解り易い、一直線の映画も、増えた様な印象があります。

 

コレが、グローバル化の弊害か!?

広く、一般に訴求出来るのは良い部分ではありますが、
一抹のさみしさも感じる、今日この頃。

 

という訳で、本作、
『盲目のメロディ~インド式殺人狂騒曲~』です。

本作は、
盲目(を装う)ピアニストが主役級に据えてありますので、
音楽のシーンは、割と多いです。

しかし、
踊りはありませんし、
基本は、サスペンス。

そう、

割と、ガチンコなミステリ、サスペンスとなっているのです。

 

 

盲目を装うピアニストが、殺人を目撃!?
さぁ、大変!!的なコメディに寄せる事も可能だったでしょう。

或いは、

盲目を装い、芸術を信奉し、自分勝手に生きて居た男が、
真実の愛に出会い、
改心する、的なヒューマンドラマにする事も可能だったでしょう。

丁度、今年公開された『イエスタデイ』の様に。

しかし、
逃げなかった

 

「盲目」で、人を謀(たばか)る主人公、
そんな彼が巻き込まれる、殺人事件。

他殺死体が目の前にあるという非日常を、

似非ヒューマニズムや、
お笑いにて茶化さず、

虚実入り乱れた、ミステリ的な展開のサスペンスに終始しているのは、
本作のガチな所であり、美点なのです。

 

さて、
そうは言うものの、
速攻で、前言を翻すようですが、

本作は、

そこかしこに漂う、ユーモアというか、陽気さというか、
ブラックな笑いに満ちた作品です。

 

サスペンスを真面目にやればやるほど、
不意に挿入される「笑い」の要素が際立ち、

よくよく考えると、悲惨な状況ですが、
もう、笑うしかない

そういった、
状況の落差を使ったブラックユーモアが、
作品に通底しています。

 

また、本作、
登場する人物に、悪人が多いですが、

その逞しさが、どうも、憎めないのです。

 

最早、笑うしかない、
そんな最低な状況でも、
絶対、乗り越えてやる。

そんな「足掻き」の必死さに、

どうにもこうにも、
応援したくなってくるのです。

悪人だけどね。

 

サスペンスとして、全うな作品、
ハラハラドキドキしながら、
けれども、何処か、笑えて楽しい、

それが本作『盲目のメロディ~インド式殺人狂騒曲~』です。

 

 

  • 『盲目のメロディ~インド式殺人狂騒曲~』のポイント

悪人たちの狂騒っぷり

ブラックなユーモアに満ちた作品

観た人間が、解釈を楽しむ物語

 

 

以下、内容に触れた感想となっております

 


スポンサーリンク

 

  • 虚々実々、何がホントで、嘘なのか!?

サスペンスでありながら、
ブラックユーモアに満ちた作品、
『盲目のメロディ~インド式殺人狂騒曲~』。

本作は、悪人達の狂騒っぷりが楽しい作品ではありますが、

鑑賞において、
一つ、注意する点があります。

それは、
本作が、主に、
アーカーシュの目線で描かれており、

画面に映されている「画」が、
必ずしも真実を描いている訳では無いという事です。

 

主役のアーカーシュも良いキャラしていますが、

本作はやはり、
シミーの悪人の魅力が高い作品。

パット見は、凄い美人なのに
二進も三進も行かない状況で、
次々と罪を重ねて行くアホっぷりに、
独特の魅力を湛えています。

そんな彼女は、
結局、なんで、夫のプラモードを殺したのか?

シミー自身が言う様に、
本当に、突発的な事故だったのか?

それとも、計画犯罪だったのか?

結局、プラモードの所持していたお金は何処に行ったのか?

数々の疑問点があり、
その明確な答えは、本篇では語られません。

 

それを言えば、
アーカーシュ自身も、怪しい所。

物語の最後で、本作は、
海外で再会したソフィに、
アーカーシュが、顛末を語っているという形だったと明かされます。

つまり、
今まで観ていたもの全てが、
アーカーシュの「騙り」である可能性が高いのです。

つまり、
信じやすい、純粋なソフィ=観客という構図が取られているのですね。

誰も知らない海外で、
昔、ウケた事の再生産(盲目のピアニストのフリ)をする辺り、
如何にも、詐欺師っぷりが窺えます。

 

さて、クライマックス。

さも、アーカーシュは、
自分が善人であるかの様な振る舞いを見せていましたが、

本当に、そうでしょうか?

シミーの角膜を、アラブの富豪に売っていないのでしょうか?

そもそも、目は、本当に見えないのか?

目が見えないとしたら、
何故、
車が大破した時、
ウサギが跳ねた事を知っているのか?

杖に、ウサギの意匠が彫られていたのは、
目が見えている証拠なのではないのか?

 

この当りの「謎」を、
自分独自に読み解いて行く楽しみが本作にはあり、

そこが、
「単なるドタバタ悲喜劇」と一線を画する部分であると言えます。

 

サスペンス、ミステリとして面白く、
だからこそ、
ブラックなユーモアが際立つ作品、
『盲目のメロディ~インド式殺人狂騒曲~』。

悪人がそれぞれ、
因果応報を迎えるのは、
インドならではの価値観であり、

歌と踊りが無くとも、
如何にも、インド映画らしい文化を持った作品とも、
言えるのではないでしょうか。

 

 

 

現在公開中の新作映画作品をコチラのページで紹介しています。
クリックでページに飛びます


スポンサーリンク