ファンタジー小説『ダーク・タワーⅡ 運命の三人』スティーヴン・キング(著)感想  

 

 

 

「弾丸が濡れてしまう!」汀にて波に洗われた状態で目を覚ましたローランド。その脳裏に浮かんだのは、まず弾丸の事であった。長い気絶状態から覚醒したローランドは前後不覚ながらも波から遠ざかるが、今、正に彼に近付くロブスターの様な生き物には注意を向けていなかった、、

 

 

 

著者はスティーヴン・キング。
当代きってのベストセラー作家。
モダン・ホラーの帝王とも言われる。
代表作に、
『キャリー』
『シャイニング』
『ザ・スタンド』
IT
『スタンド・バイ・ミー』
『ミザリー』
『グリーンマイル』
『11/22/63』等多数。

本作、「ダーク・タワー」シリーズは著者スティーヴン・キングが30年近くの構想と執筆期間を経て完成させた作品。
全7部構成の大長篇ともとれる作品である。
そのシリーズは

ダーク・タワーⅠ ガンスリンガー
ダーク・タワーⅡ 運命の三人(本巻)
ダーク・タワーⅢ 荒地
ダーク・タワーⅣ 魔道士と水晶球
ダーク・タワーⅤ カーラの狼
ダーク・タワーⅥ スザンナの歌
ダーク・タワーⅦ 暗黒の塔

という構成になっている。

世界観を同じく短篇として「エルーリアの修道女」がある(『第四解剖室』収録)。

映画化作品として『ダークタワー』が公開された。

 

 

本作は「ダーク・タワー」シリーズの第2部。
本巻ではローランドが予言の通りに自分の運命の道連れとなる仲間を加えるエピソードとなっている。

今風に言うと、

異世界召喚モノである。

 

しかし、召喚された先にあるのは
無双出来るザコでも
ハーレムでも
食堂でも居酒屋でも迷宮でも騎士団でも無い。

浜辺で死にかけのオッサンが幽鬼の如く佇んでいるだけである。

 

とは言え、物語のアイデアはその辺のラノベと全く変わらない。
異世界転生モノが好きなら、本作も間違い無く楽しめるだろう。(ニヤリ)

違いがあるとすれば、

圧倒的描写力と迫真の面白さ。

 

これに尽きる。

第1部の「ガンスリンガー」ではやや堅苦しさも見られたが、「運命の三人」においてはいつものキング節で

しつこい程の細部の描写にて現実以上に現実感のある作品に仕上げている。

 

舞台は浜辺。
そこからローランドが仲間となる人間を召喚する。
ただ、それだけの話。
それが面白いのかって?

面白い。

こういう形の冒険もある。
ちゃんと冒険しているという観点からすれば、
確かに本作『ダーク・タワーⅡ 運命の三人』は真っ当なファンタジーなのだ。

 

 

以下、内容に触れた感想となっています


スポンサーリンク

 

 

*本ブログでは、新潮文庫版「ダーク・タワー」シリーズを読んでの感想です。
文中のページ数も、それに拠っています。

 

  • 異世界召喚GO!

ラノベ界隈(?)で流行ってる(?)異世界転生モノ。
本書『ダーク・タワーⅡ 運命の三人』の大まかに言えばその範疇に入るだろう。

だが、本作が他の作品と一線を画すのは、まず召喚する過程をジックリ描いている事だ。
というか、本巻自体がその事に充てられている。

ファンタジーの常套手段、異世界召喚モノと言ってもワンパターンでは無いのだ。
そして、こういう捻りを入れておきながら物語自体の細部描写をねっとりと描く
だからこそ、重厚感のある骨太の物語が出来上がるのだ。

 

  • 病に冒されたヒーロー

ロブスターに咬まれたローランドは破傷風か、毒なのか、高熱を発し病に冒されながら困難に立ち向かう。

本書を初めて読んだのはいつだっただろうか?
20年位前だったと思う。

病に負けずに意思力のみで切り抜けるローランドの姿が最高に格好良くて、自分もそういうヒーローになりたいと思ったものだ。

おそらく、そういう刷り込みがあったからだろうか?
私も仕事に当たっては、多少の無理や病気ではへこたれずに人一倍頑張ってきた。

その結果、倒れた事は2度ほど。
一度はぶっちゃけ生死の境をさまよっていた。
(救急病院に駆け込んだが、内科の先生がいないと言われ追い返された事もあったっけ)

しかし、人から見るとそんな事は明日の天気より気にならないのだ。
私が頑張ろうが、倒れようが、どうでもいい。
なぜなら、私が頑張っていたのは、会社の仕事だからである。

私は学んだ。
他人の利益の為にいくら頑張っても報いられる事は無いと。
使い捨てのティッシュペーパー位の価値しかないのだ。
私はまったくの無駄骨折りの大馬鹿者であった。
私に残ったのは、達成感も充足感も金も名誉でも無く、病み衰えた肉体のみである。

ローランドは自らの目的(暗黒の塔を目指す)為に、全てを抛っている。
だからこそ、そこに意思力を集中出来るのだ。

ヒーローに憧れるなら、その体面だけでは無く、
それがどの様な信念によって成されているのかをも参考にすべきであった。

もう私も若く無いが、今からでも自分の人生が取り戻せるだろうか?
現在の、そういう自分の状況を考えながら、本書『ダーク・タワーⅡ 運命の三人』を私は読んだ。

…という事を、今現在熱で朦朧としながら書いております。

 

  • 多少の謎解き

未だよく理解は出来ていないが、この第2部で<カ>について具体的に言及している部分がある。

ローランドの台詞によれば、
義務とか運命、あるいはもっとかんたんに言えば、人が行かねばならむ場所のこと(新潮文庫版の上巻のp.323より抜粋)」だそうだ。

自然に義務付けられた目的、とでも言うべきか?
そんな印象だ。

また、召喚するのが3人だと思わせておいて、実は最後の一人は捨て駒という展開も面白い。
そこにローランドの派手な立ち回りを加えているので尚更だ。

原題からして「THE DREWING OF THE THREE」。
直訳すると「三人が描く絵図」とでも言おうか。
「ローランドを入れた仲間の3人がこれから冒険してゆく」という意味合いだろう。

 

  • メタネタ?セルフオマージュ

「ダーク・タワー」シリーズは他のスティーヴン・キングの諸作品ともリンクしているという。

下巻p.341ページの、「フラッグ~」というくだりはキングの著書『ドラゴンの眼』の事であろう。
…しかし私は未読なので内容までは語れないのだ、すまぬ、、、

また、下巻p.64に「オールド・スパーキーと呼ばれる電気椅子での死刑執行」について語られるくだりがある。
これは、『グリーン・マイル』を彷彿とさせる。

…とは言え、『ダーク・タワーⅡ 運命の三人』の初版の発売は1987年。
『グリーン・マイル』は1996年なので、この紐付けはやや牽強付会か?

扉による主観視点を見たエディが、映画『シャイニング』を思い出すシーンもいくつかある。
原作者のスティーヴン・キングは、映画の『シャイニング』を気に入っていないと言っていたが、
その映像の迫力や説得力自体は認めていた様だ。

『ターミネーター』について語っているシーン(下巻p.316)もある。

また、下巻p.160の部分で『マンディンゴ』について言及しているシーンがある。
私の方は、映画の『それでも夜は明ける』を丁度思い浮かべていたので、奇妙な相似を味わった。
共に、黒人奴隷について扱った作品だ。

上巻p.223でヘンリーが答えた「ウォルター・ブレナン」はアメリカの俳優。
アカデミー賞の助演男優賞を3度も受賞した。
おそらく、「ウォルター」という名前が、魔術師の「ウォルター」と被るからちょっとした遊び心で入れた部分だろう。

あと、気になる点が一つ。
下巻のp.133に「ヘビと戦うマングースのように」という表現がある。

「マングースがヘビと戦う」という逸話は日本独特のものだと思っていたが、どうだろうか?
訳者が読者に分かり易い例でアレンジしたのか?
それとも、原文もこの表現なのだろうか?

インドネシアとかでも「コブラと戦うマングース」のショーがあると聞くので、意外と海外でも知られたエピソードなのかも知れない。

因みに奄美大島では、ハブの駆除の為、天敵(と思われてきた)マングースを野に放ったらしい。
結果は、マングースは危険なハブを襲わず、もっと楽に狩れる在来種の天然記念物であるアマミノクロウサギやヤンバルクイナ等を喰いあらし、島内の動物相を激変せしめたと言う。

 

 

 

本巻『ダーク・タワーⅡ 運命の三人』は、異世界召喚モノであり、サバイバル冒険ものでもある。

そして、一歩引いて見るとドタバタ喜劇感も漂っている。
変な問いを発するロブスター「ディド・ア・チック?」。
意地悪に急ブレーキをかけるデッタ。
そのデッタの罵声の数々。
状況を無理矢理突破する、ジャック・モートに乗り移ったローランド。

しかし、傍目喜劇でも、本人や、のめり込んで感情移入している読者にとってはホラーでしかない
この折れ曲がったユーモア感覚は流石ホラーの帝王と言われるだけの面目躍如である。

仲間が揃い、お次はどんな冒険が待っているのか?
それは次巻のお楽しみ、である。

 

 

*シリーズ毎の解説ページは以下からどうぞ。

ダーク・タワーⅠ ガンスリンガー
ダーク・タワーⅡ 運命の三人(本巻)
ダーク・タワーⅢ 荒地
ダーク・タワーⅣ 魔道士と水晶球
ダーク・タワーⅤ カーラの狼
ダーク・タワーⅥ スザンナの歌
ダーク・タワーⅦ 暗黒の塔

「エルーリアの修道女」(『第四解剖室』収録)

映画版『ダークタワー

 

 

こちらは下巻

 


スポンサーリンク

 

さて次回は、どこでもドアが無くとも、異文化とのぶつかりはある。映画『否定と肯定』について語りたい。